おすすめのASO対策会社がわかるメディア » ASO対策の疑問を調査 » App StoreのほうがGoogle PlayよりASO対策しやすい?

App StoreのほうがGoogle PlayよりASO対策しやすい?

スマホのアプリストアにおいて、大部分のシェアを占めているApp StoreとGoogle Play。App StoreのほうがASO対策はしやすいのでしょうか?ここでは、App StoreとGoogle PlayのASO対策の違いや、効果的なASO対策のポイントについてまとめています。

目次
目次

ちまたで「App StoreのほうがASO対策しやすい」とささやかれる理由

Google PlayよりApp StoreのほうがASO対策しやすい、とささやかれる理由は定かでありません。ただ、海外とは異なり、日本はiPhoneがそれなりのシェアを占めています。そのため、App StoreのASO対策の重要性が高く、ASO施策に関する情報も多いことが影響していると考えられます。

ただし、実際にApp StoreのほうがASO対策しやすいわけではありません。Google Playについても、ASO対策の難易度はほぼ同じといえます。

App StoreのほうがASO対策しやすいというのウワサは「ウソ」

App StoreのほうがASO対策しやすい、というウワサは「ウソ」です。Google PlayもApp Storeも基本的なASO対策の手法は同じで、いずれかが極端に難しいわけではありません。もし両方のストアでアプリをリリースするなら、ASO対策の方法を変更する必要はないのです。

しかし、各ストアは重視しているポイントが少し異なります。基本的な施策は同じ手法を取り入れつつ、各ストアに合わせた工夫を凝らすことが必要です。

各ストアで必要なASO対策とは?

App StoreとGoogle PlayのASO対策のポイントは次の通りです。

  • アプリ名(タイトル)やアプリの説明文の優先度が高い
  • アイコンとスクリーンショットの重要性もほぼ同じ
  • App Storeはカスタマーレビューも検索結果に影響する
  • Google Playは説明文の多言語対応も検索結果に関わる
  • Google Playはアプリの更新頻度やユーザーへの返信なども重要

いずれもアプリ名や説明文、グラフィックスなどの重要性はほぼ同じです。App Storeはカスタマーレビューが検索結果に影響を及ぼします。

一方のGoogle Playは、説明文の多言語対応の有無が影響するほか、アプリのエクスペリエンス(ユーザー体験)も検索結果に関わります。例えば、ユーザーからのフィードバックへの返信や対応の有無、アプリ更新頻度などです。良質なユーザーサポートを提供することに努めましょう。

まとめ:どちらのアプリストアも基本は同じ

App StoreとGoogle Playは、それぞれASO対策が求められます。しかし、基本的な手法は同じため、ストアごとにアプリ名やアイコンを変更する必要はありません。

ただし、Google Playについてはエクスペリエンスも検索結果に影響を及ぼします。ユーザーがフィードバックしやすい環境を整え、きめ細かく対応することが望ましいでしょう。